千光寺山ロープウェイの設備概要

設備のご紹介



千光寺山ロープウェイは「三線交走式旅客索道(さんせんこうそうしきりょかくさくどう)」といい、1本のえい索(ゴンドラを引っ張るロープ)と、2本の支索(ゴンドラが乗るレール)で構成される索道のことで、2台の搬器(ゴンドラ)が互いに上り下りする方式です。
ホームでは山麓駅・山頂駅共に、かもめ号側限定になりますが車椅子用の昇降機を設置しており、180kgまでの重量であれば車椅子に乗ったままご乗車いただけます。
施設のご紹介



事業者名 | 尾道市 |
---|---|
索道所在地 | 広島県尾道市東土堂町20番1号 |
区間 | 山頂〜山麓 |
免許年月日 | 昭和31年9月10日 |
運転開始年月日 | 昭和32年3月25日 |
工事施工認可年月日 | 昭和31年9月1日 |
索道の方式 | 三線交走式旅客索道 |
竣工年月 | 昭和32年3月 |
索条他設備のご紹介



線路 | 傾斜亘長 | 365.0M |
---|---|---|
水平亘長 | 335.820M | |
高低差 | 115.1M | |
支索の最急勾配 | 第1号支柱山麓側で27°20' | |
支柱 | 種類 | 方錐型鉄塔 |
基数 | 1基 | |
最大高さ | 14M | |
受索装置 | シュー半径 | 21M |
支索中心間隔 | 5.5M | |
受索輪直径 | 500mm | |
受索ライナーの材質 | 鋳鉄製(支柱ゴムライナー) | |
支索 | 種類及び構造 | ロックドコイルC型 19+61+19+22 |
直径 | 52mm | |
重量 | 15.225kg/M | |
有効断面積 | 1,806㎟ | |
破断力 | 2,260.0トン | |
平均引張り強さ | Z 1,250 N/㎟ | |
製造会社名 | 東京製綱株式会社 | |
支索緊張索 | 種類及び構造 | フィラー型ヘルクレス 18×Fi(22+7) |
直径 | 72mm | |
重量 | 22.8kg/M | |
上層素線直径 | 2.62mm | |
有効断面積 | 2,630㎟ | |
破断力 | 3,290KN | |
平均引張り強さ | 1,620 N/㎟ | |
製造会社名 | 東京製綱株式会社 | |
曳索 | 種類及び構造 | フィラー型 6×Fi(19+6) |
直径 | 22mm | |
重量 | 1.86kg/M | |
上層素線直径 | 1.45mm | |
有効断面積 | 202.75㎟ | |
破断力 | 264.0KN | |
平均引張り強さ | 1,620 N/㎟ | |
製造会社名 | 東京製綱株式会社 | |
平衡索 | 種類及び構造 | フィラー型 6×Fi(19+6) |
直径 | 20mm | |
重量 | 1.54kg/M | |
上層素線直径 | 1.32mm | |
有効断面積 | 167.56㎟ | |
破断力 | 218.0KN | |
平均引張り強さ | 1,620 N/㎟ | |
製造会社名 | 東京製綱株式会社 | |
支索緊張 | 設備の種類 | コンクリート重錘 |
おもり重量 | 45トン | |
シューの曲率半径 | 18M | |
誘導滑車直径 | 3,500mm | |
曳索緊張 | 設備の種類 | コンクリート・ブロック重錘 |
おもり重量 | 3トン | |
緊張滑車直径 | 2,000mm | |
誘導滑車直径 | 2,000mm | |
搬器 | 種類及び箇数 | 固定式8輪バランス式キャリー 2台 |
最大乗車人員 | 30名 | |
客室内面積 | 5.69㎡ | |
構造体の材料 | アルミニウム合金板 | |
窓の材料 | ポリカーボネート | |
照明灯の明るさ | LED 2個 | |
電源の種類 | バッテリー 12V60A×2 | |
走行輪数 | 8個 | |
車輪の直径 | 200mm | |
車輪のみぞの深さ | 5mm | |
動揺減衰装置の種類 | 左右動オイルダンパー | |
応急下降装置の種類 | スローダン | |
運転室との通話装置 | 無線電話機 | |
運転速度 | 常用 | 3M/sec |
予備原動機使用時 | 0.5M/sec |